おしごと日記
2021.01.10
えーーーーっと、どうなるかって言うと、
「仲間はずれにされる」
「邪魔者扱いされる」
「社会不適合者とされる」
「変わり者扱いされる」
「いじめられる」
「嫌われる」……
親からは「怒られる」
これ、親が悪い訳じゃないから。
親って生き物が、
ほぼ、そういう生き物だと思っていればいい。
「正直に言いなさい」って言って、
正直に言ったら怒る。
そんな生き物。
あっ、親だけじゃないか。
妻も夫に「正直に言って」って、
聞きたくもない真相を、聞きたがるよね。
あれ、なんだろう。
まぁ~、子供って立場である以上、
いくつになっても親に正直になんて、
ほぼ言えないよね。
「うちの子は、何でも言ってくれます。」
…って言う親の多くは、
「自分が幼少期、
親に言いたいことは言えなかったし、
正直に話せなかった…」
と、井戸端会議をしている、
おじいちゃん、おばあちゃんの、
病気自慢大会なみに、
"実は生い立ち不幸でした自慢"
を、やたらする。
勘違いは、時に幸せで居させてくれるから、
そのままだったら、
それが一番幸せだから良いんだけど、
それこそ、じみーーーに、人が離れる。
だって皆、
多かれ少なかれ、いろいろある訳だし、
不幸自慢、悲劇のヒロイン話って、
聞かされている方、メリットない。
いや、なんかテンション下がるから、
もはや、デメリット。
何の話だったっけ?
あ、そうそう、
正直に生きると、どうなるか?…って、
ことだったね。
最初に書いたように、嫌われたり、
いじめの対象になったりするんだよね、
正直に生きると。
「わがまま」って、枠に入れられるから。
「あんたは、それで良いかもしれないけど、
そのしわ寄せは、こっちに来るのよ!」
的なね。
これ、間違いでもないんだよね。
「正直に生きる」と「わがまま」の境界線って、
それこそ、人それぞれだし、
全く、その人と日常生活、関係が無いなら、
無責任に、
「正直に生きてるって、素敵」とか、
「正直が一番」とかって、言えるもんね。
でも、家族だったり、会社だったり、
距離感が近い存在になればなるほど、
「あんたは、それで良いかもしれないけど…」
って、なる訳で。
実際、正直に生きるって簡単ではない…
ってこと。
けっこう、勇気がいること。
正直に生きない方が、
波風立てずに、生きていける確率は高い。
わたくしだって、
正直に生きてるか?って自問自答すれば、
「時と場合による」って、答えちゃうもの。
ただ、自分の正直な気持ちは、
ちゃんと知っておいてあげたい…って、
思っていて書きとめている。
何がイヤなのか。
どうして、イヤなのか。
わたくしの場合は、
「イヤ」にスポットが当てた方が、
自分の気持ちが整頓しやすいから、
そうしてる。
そして、どうしたら、
その「イヤ」を取り除けるのか、
軽減が出来るのか…って考え、
行動が出来る自分でありたい、と思ってる。
時に、嫌われたりすることがあっても、
そうやって、正直でありたい…を、
形にしていってる。
本当は、誰からも嫌われたくないけど、
正直に生きようと、
それをひた隠しにして生きようと、
「嫌われる」…が「ゼロ」になることは、
ないからね。
こんなわたくしを、
「良いやん」「好き」って言ってくれる、
無責任で良いから、言ってくれる人達と、
笑って生きていきたい。
いや、マジで。
だって、その方が楽しいしね。
傲慢女の正直な気持ち…でした。
これからも、よろしくね~♪プププ♪
プランニング オフィス ナカタニ
中谷彰子